チューリップ球根の植え付けが終りました
来春の春に開花するチューリップの球根の植え付けを、11月中旬から12月上旬にかけて行ってきましたが、多くの皆様のご協力により球根の植え付け作業も無事終了しました。ご協力いだきました皆様に感謝申し上げます。
※ご協力をいただいた団体は次のとおりです。
羽村市青少年対策地区委員会連絡協議会、羽村東小学校、羽村西小学校、小作台小学校、羽村第一中学校、さかえ幼稚園、羽村たつの子保育園、羽村市観光協会役員及び協力員、チューリップオーナー、市民ボランティアの皆さんにご協力をいただきました。期間中の参加者は延1,050人に達しました。
「チューリップ球根」の植え付けが始まりました!
市内唯一の水田「根がらみ前水田」では、来年の「はむら花と水のまつり(チューリップまつり)」に向けて、チューリップ球根の植付けが始まりました。 この植付け作業には、市内の保育園・幼稚園の園児の皆さん、小中学校の児童・生徒の皆さん、そして市民ボランティアやチューリップオーナーの皆さんなど、大勢の方々のご協力により植え付け作業を行っています。 沢山の球根を植え付けますので、この作業を手伝っていただける方は、直接「根がらみ前水田」にお越しください。 日 時 11月21日(金)、23日(日)、25日(火)、26日(水)、27日(水) 午前9時~正午の予定 ※1日のみの参加もできます。雨天の場合は中止 集合場所 踊子草公園(根がらみ前水田横)
「曼珠沙華」(彼岸花)の花が咲き誇っています!
市内の踊子草公園や宮の下運動公園の土手沿いなどに植えられている曼珠沙華(彼岸花)の花が咲き誇っています。ぜひお出かけください。
踊子草公園
「はむらふるさと祭り」が行われました!
去る9月20日(土)、21日(日)の両日、はむらふるさと祭り実行委員会主催による「はむらふるさと祭り」が、小作駅東口広場周辺で行われました。20日(土)には羽村市内の7校の小学生による「よさこいソーラン」が披露され、子どもたちのいきいきとした踊りに来場者から大きな拍手が送られていました。両日とも、さまざまな踊りや演奏が行われ、会場には多数の模擬店も出店し、会場を盛り上げていました。
「曼珠沙華」の花が見ごろを迎えました!
市内の踊子草公園や宮の下運動公園の土手沿いなどに植えられている曼珠沙華の花が、見ごろを迎えています。秋晴れの澄んだ青空の下、貴方も散策してみませんか。
踊子草公園
はむらふるさと祭り開催されます
小作駅東口が、よさこいソーランをはじめ、さまざまな踊りや模擬店で盛り上がる秋の恒例行事です。市内の小学生が合同で踊る「よさこいソーラン」は必見です。
日 時 9月20日(土)、21日(日) 12:00~18:00 ※雨天の時はドームを設営して行います。
会 場 小作駅東口
主 催 はむらふるさと祭り実行委員会
後 援 羽村市・羽村市商工会・羽村市観光協会・小作、栄五町内会
羽村灯籠流しが行われました!
去る8月2日(土)、午後6時30分より、羽村灯籠流し実行委員会主催による「灯籠流し」が、多摩川「羽村堰下広場」で行われました。灯籠に言葉や絵を描き、ご先祖や大切な方々への思いを馳せ「灯籠」を流していました。
観蓮会が行われました!
去る8月2日(土)、午前6時30分より、羽村市農業後継者クラブ主催による「観蓮会」が、根がらみ前水田の「大賀ハス」植栽地で行われました。灼熱の太陽の下ピンクの大輪が青空に向って咲き誇っていました。ハスの葉にお酒やお茶を注ぎ、茎を通して飲む荷葉杯(かようはい)や羽村市茶道会による「野点」によるおもてなしのほか、朝どり野菜の販売も行われ、早朝の根がらみ前水田の周辺が賑わっていました。
子どもから大人まで、ジュースやお酒で荷葉杯に挑戦!
太陽に向かって咲く「大賀ハス」
観蓮会開催されます
7月下旬から8月上旬にかけて、市内唯一の水田「根がらみ前水田」では、大賀ハスが大輪の花を咲かせます。朝日とともに開花する大賀ハス、約2000年前のハスの実から発芽・開花した古代ハスです。大賀ハスを育てている羽村市農業後継者クラブが観蓮会を行います。観蓮会では、長生きすると言い伝えのある、茎からお酒やジュースを飲む荷葉杯や、葉蓋のお手前による野点が行われます。また、農業後継者クラブの会員が育てた朝採り野菜の販売も行われます。
日時 8月2日(土)午前6時30分~8時
会場 羽村市根がらみ前水田
大賀ハス開花状況(7月30日)
根がらみ前水田の一角にある「大賀ハス」、「白ハス」の花が見ごろを迎えています。8月2日(土)、午前6時30分から「観蓮会」が行われます。ハスの葉にお酒やお茶を注ぎ、茎を通して飲む荷葉杯(かようはい)のおもてなし、朝どり野菜の直売、羽村市茶道会による「野点」が行われますので、皆様のご来場をお待ちしております。
大賀ハス
白ハス